医療保険が私たちに身近です。なにしろ、医療保険のCMを観ない日はありませんから。
とくに、アフラック、オリックス、メットライフ、あたりが真っ先に思い浮かぶ保険会社ですが、それ以外の多くの保険会社が扱う医療保険や癌保険がリリースされています。
そのせいか、FPのもとには、医療保険の見直しの相談や、そもそも医療保険や癌保険は必要でしょうか?を問うお客様も多いです。
それは、「医療保険は入ってはいけない」内藤眞弓の著書が、ひとつのきっかけだったと思えます。
確かに表題は保険会社に攻撃的ですが、よく読めば、ヒステリックになって、民間の医療保険に加入する前に、健康保険を勉強しなさいと啓蒙している良書です。
これこそ、相談にみえた、お客様にFPが最初に伝えることを、はからずしも内藤眞弓氏が、自身の著書を通じて、社会に伝えた影響は大きいです。
何故ならなば、医療保険の役割は健康保険の補完なのです。
ここをスルーして、医療保険を説明できないし、2020年から、公的医療の説明をお客様に説明することが、監督官庁の指針として保険会社に求められようになりました。
これは当然のことで、それに加えて、FP(ファイナンシャルプランナー)は、会社が従業員に対しての福祉状況もさりげなく
医療保険とは、怪我や疾病で入院通院した場合に保険金を支払う保険で、その役割は健康保険を補完することにあります
不要論がいつのころか増えてきまいた。
「医療保険はいってはいけない」(内藤眞弓)の著書が
が、ひとつのきっかけだったと思えます。
医療保険は必要か不要か?
答えはありません。なぜならば、保険は理屈ではなく哲学だからです。
話を煙にまくなとお叱りを受けるかもしれませんが、保険は特別なものではなく、市場に出回る耐久消費財と同じです。ぶっちゃけ商品です。
これらの、商品を必要の否かで考えると、社会に出回る商品の90%が不要だと思えます。
車がいい例ですよ、これ必要ですか?
内藤眞弓式にぶった切れば、不要ですよ。
だって世界が羨む公共輸送機関が低価格で誰もが利用できるのに、なんでわざわざ、不便で不経済な車を購入するのはアホ以外ない。これだけで一冊の本が書けそうです。
内藤眞弓さんの名誉のために補足すれば、医療保険は入っていけないの表題は、あくまで掴みで、よく読めばとりつかれたように医療保険を考える前に公的医療保険をよく辺bbきょうしないさいと示唆した良書です。
「生命保険のアドバイザー」に所属するFPの多くは著書を高く評価しています。
なぜならば、ベストセラー「医療保険は入ってはいけない!」、リニューアル版登場です。出版後、多くの方から相談を受けたり、事例の提供もあったものを、盛り込んで内容を充実。今回は数少ないオススメの商品も紹介。
https://karafuru1.xyz/w